写経のひととき

世界遺産中尊寺に納経します

中尊寺専用のお手本と写経用紙を使います

「ぱんだ先生の写経のひととき」とは

「写経教室」だと一方的に教える感じですし、「写経会」だと面倒なしがらみがありそうだし・・
でも「写経のひととき」なら写経に興味のある方に純粋に写経を楽しんでいただけるのではないかという思いを込めました。
「上手に写経を書く方法を教える」のではなくあくまでも「写経に取り組む場を提供し、写経を向き合うひとときのお手伝いをする」という理念で「写経のひととき」を開催しています。
詳しくは下記のブログをご覧下さい。

レッスンの様子

前へ
  • レッスンの様子
  • レッスンの様子
  • レッスンの様子
  • レッスンの様子
次へ

写経のひとときのご案内

ぱんだ先生流写経の作法 ©書道サロン優書会

拡大する

写経の魅力

佐藤芙蓉先生の言葉を書いた書道作品

写経で大切なことはけっして速く書く必要はないことです。まずは上手下手にこだわらずていねいに書くこと。
一字一仏と思い、楽しくゆったりと書いてください。写経の喜びをともにしていただければ幸いです。

佐藤芙蓉先生の言葉[筆の里工房写経教室講師]

写経を始めたきっかけ

健康祈願や家内安全、学業祈願など、大切な人を想って

心を落ち着けて、自分と向き合う時間を持ちたいから

集中力や忍耐力、平常心を養う精神修養として

毛筆に親しみ、美しい文字が書けるようになりたくて

広島市内の通いやすい場所で、気軽に写経体験ができる点に惹かれて

墨を磨り、写経筆を使う本格的な写経に魅力を感じて

よくある質問

お気軽にお問い合わせください 後ほどご連絡いたします

写経のひとときのお申し込み・
お問い合わせはこちら