


「俳句は難しい・・」といわれる方が多いのですが、創生俳句会主宰の吉村馬洗師は俳句を勧めるときに
「俳句は七並べと一緒だよ」
「遊びはルールがあるから面白い」
と、仰っていたとか。
『五・七・五』の十七音に季語一つ入れて、何気ない日常の景色を俳句にしてみませんか?

十日市俳句会では俳句初心者に向けたワークショップ「俳句のいろは」や俳句のだいご味である「句会」を毎月開催いたします。
そこで詠んだご自身の俳句で一番好きな句を短冊に筆文字で書いて残す指導もします。
『俳句』と『書道』が一緒に楽しめる新しい学びの場、それが「十日市俳句会」です。

-
「句会」もしくは
ワークショップにて
俳句を作る -
俳句についての
添削指導 -
その日詠んだ一番好きな自分の俳句を筆文字で短冊に書く
-
筆文字についての
添削指導 -
短冊俳句作品の
完成!


- 「十日市俳句会」開催の流れ
-
俳句のいろは
- 初心者向けのワークショップです。俳句の基本的な知識や俳句の作り方などお伝えします。
その後、実際に俳句を詠んでいただきます。必要であれば俳句の添削指導など行います。 - ご自身の俳句を短冊に筆文字で書いていただきます。必要であればその場でお手本をお渡しします。
句会
- 俳句を詠むだけではなく、仲間と集いお互いの俳句を披露しあう場が句会です。
- 十日市句会では事前にひとり3句投句
↓
句稿作成送付
↓
句会当日までに並選3句特選句1句選んでおく
↓
句会の場で自分が選んだ句を披露するというのが基本的な流れです。
- 初心者向けのワークショップです。俳句の基本的な知識や俳句の作り方などお伝えします。
- 十日市俳句会のご案内
-
- 開催日
- 原則毎月第4水曜日
- 時間
- 午後1時半から午後3時半
- 予約
- 要予約(開催日の3日前まで)
- 参加費
- 2000円(資料・短冊代など込み)
- 場所
-
書道サロン優書会十日市教室
- 持参物
- 筆記用具・メモ用紙・歳時記(あれば)
- その他
- 「十日市俳句会」は広島の俳句結社「創生俳句会」の支部です。「十日市俳句会」の指導講師は松田朗子(創生俳句会同人・俳人協会会員)

-
別の句会に所属していますが、入会できますか?
問題ありません。
-
俳句の知識はありませんが詠んでみたいです。入会できますか?
とりあえずペンと紙があれば俳句は詠めます。初心者の方大歓迎です。
-
「創生俳句会」について教えて下さい。
創生俳句会は、1988年に吉村馬洗により創立された広島の俳句結社です。祖師である松野自得の提唱する「古趣創生」を継承し、詩情豊かな中に自由かつ新しい感性の光る俳句つくりを目指している俳句会です。
詳しくは「創生俳句会」HPをご覧ください。 -
「創生俳句会」には絶対入会しないといけませんか?
そのようなことはありません。ただ「創生俳句会」に入会すると年に4回発行の季刊誌にご自身の俳句が掲載され、本部主催の吟行会など勉強の幅が広がるなどのメリットもあります。